桜の特性と根上がり ―桜の「舗装持ち上げ現象」の要因と樹木医による対策事例―

桜の特性の根上がり

最近、「桜の根が歩道の舗装を持ち上げて困っています。」というお問い合わせが増えています。これは、桜に多くみられる根の成長特性から起きる課題で、「根上がり」といいます。樹木根系図説(著者:苅住 昇)によると、桜の代表種ソメイヨシノの根は、中・大径の垂下根・水平型、細根は肥厚型といい、地面に対し斜め下と上層に根をはり、細根が0.5mm以上に発達する特性を持っています。

サクラの根:出典「樹木根系図説」
P384:苅住 昇:誠文堂新光社 (2000)

このソメイヨシノは、明治と第二次世界大戦後に、桜堤や街路樹として全国に多く植栽されました。また昭和39年の東京オリンピックの頃には、高度経済成長の時代を迎え、急激な開発や公害、保護管理の放任等で、全国的に桜が衰退し、その復興を目的に植栽事業が行われたそうです。戦後から東京オリンピック後に植栽された桜は、現在樹齢40年~60年を迎え、幹周りが1mを超える樹木となっています。そして、樹木の成長にともなって、上層に発達した細根も、太く強く成長し、歩道の舗装を持ち上げる要因となっています。

桜は開花の時期には夕方や暗い中歩くこともあり、バリアフリー環境の整備という視点から、歩道の舗装持ち上げ現象についての、対応が求められるケースが増えているようです。

桜管理の「5つのポイント」

通常管理者だけでは、むずかしい判断も

一般的に、桜管理のポイントは5つです。桜堤や街路樹の桜の管理には、行政や地域住民による自治会やNPOなど複数の関係者が携わり、管理をしていることが多くあるようです。しかし、この5つのポイントの実施にあたっては、桜一本一本の状態把握に、樹木医の専門知識を要する場合も多く、通常管理者だけの判断がむずかしいのが現状です。

!5つのポイント

  • 1、日頃の観察により病害虫を早期発見し、消毒、駆除を行なう。
  • 2、年に1回は施肥を行なう。(お礼肥、寒肥)
  • 3、冬期に整枝、剪定を行なう。
  • 4、てんぐ巣病を発見したら、すぐに切除する。
  • 5、土壌改良を含め、根の保護に努める。

財団法人 日本さくらの会ホームページ参照
(※同財団の許諾を得て掲載しております。)

樹木医による対策事例

樹木診断と根の生育を考慮した対策工法

東邦レオでは、社内に在籍する18名の樹木医の内、3名が樹木診断の専門家として活動しています。樹木から発せられる信号はひとつだけではありませんし、幹の中の腐れなど、直接目に見えるものばかりでもありません。そこで、ドイツの樹木診断技術をベースに国土交通省国総研が開発した独自の診断器具等を用い、樹木の信号を定量的に明らかにしていきます。また、樹木診断後、樹木の状況にあった管理作業の計画や、歩道の舗装持ち上げ現象への対策など、具体的な解決策を提案しています。

パワーミックス工法による
桜の歩道舗装持ち上げ現象対策工事

根をいためにくい
桜の樹勢回復工事

街路樹診断用カルテの入力画面
(サンプル)(クリックで拡大)

樹木診断をする樹木医

桜の根系調査

樹木診断について

街路樹に現われる様々な信号。これらを的確に把握するために、診断機器を用いた科学的な診断を行う動きが活発化しています。樹木診断について詳しく知りたい方は、「樹木の健康診断」をご覧ください。

詳しくはこちら  

→ 桜の踏圧・根上がり対策 に戻る

お問い合わせ・資料請求(桜の管理・樹勢回復や歩道の持ち上げ現象でお困りの方がいらっしゃいましたら、詳しい資料をお送りしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。)